ファミコン
テラクレスタ
機種:ファミコン
発売日:1986年9月27日
ジャンル:シューティング
販売・開発:日本物産
ニチブツ(日本物産)の合体シューティングゲーム「ムーンクレスタ」の続編(後付けらしい)で、アーケード版は1985年に稼働後、翌年にファミコンへ移植されました。
面白いけど難しくね?と思っていたが、やはりアーケード版より自機が大きいため難易度が上昇してるとのことでした。
合体後は3回だけフォーメーション攻撃が可能になり広範囲を攻撃することができますが、使い切ってもまたもう一つ合体すると回復します。
合体するほど当たり判定が大きくなっていくので程よくフォーメーション攻撃を使いきっていくのがコツです。
5機合体してる場合は被弾したときに3機残してくれるという救済処置があり、それがゲームを攻略する上で鍵となってきます。
全ての合体が完了すると、なんと「火の鳥」に変身して一定時間無敵になります。
コナミの「火の鳥 鳳凰編 我王の冒険」がアレだったので、火の鳥を見たければ「テラクレスタ」か「グラディウスII」買っとけでしたね。
「火の鳥」終了後にフォーメーション攻撃を使い切ったらわざと被弾して少し機体を壊して、新しい機体をゲットしてまた「火の鳥」という感じでゲームを進めて行くのがいいと思います。
お名前は「チューボ」ということで中ボスです。
最初のボスは名前が「ダイコン」なんで?一応、大型母艦らしいです。
ボス戦は敵が弾をたくさん撃ってくるので直前にがんばってフェニックスになるか、フォーメーション攻撃をガンガン使って倒します。
今時の弾幕シューティングと違ってこの自機は当たり判定が大きいので、敵の連打を避けるため自機をよく動かして敵の弾の間隔が広くなったらその隙間から逃げます。(マンドラー強過ぎ!)
スタート画面で謎の「DESIGN」という項目があるが、これはフォーメーションエディット画面で自機が5機合体した時のフォーメーションや弾の発射の向きまで細かく設定できるという追加仕様です。
「テラクレスタ」のその後の展開は、まず続編として1992年にPCエンジン「テラクレスタII マンドラーの逆襲」、1997年にリメイク作のセガサターン「テラクレスタ3D」、2022年にPS4・スイッチ・Steamで発売された「ネオクラシックアーケード」シリーズの第1作「ソルクレスタ」などが出ています。
移植もアーケード版が度々出てますので今後も手軽に入手することができるかと思われますので、今現在ゲームソフトの権利を持ってるハムスター (ゲーム会社) には今後も頑張って頂きたいと思います。
[ 戻る ]