イーグレットツーミニ
セガのアストロシティミニに続いて登場したタイトーのミニアーケード筐体ゲーム機。
収録タイトルが40とこちらも非常に頑張っており、さらに別売りもしくはセットに付いて来るパドル&トラックボールゲーム用のコントローラーを繋ぐと、その専用のゲームが10タイトル追加されます。
もう一つSDカードスロットで別売り「アーケードメモリーズ」を差せば10タイトル追加できます。
やはり素晴らしいところは画面の回転ギミック。
ディスプレイを押すと全面に出てきて、クルッと回して押し込むことでシューティングゲームに最適な縦長画面にできます。
画面を押すと全面に出て来てクルッと回せる
流石に画面がひとつということで「ダライアス」「ダライアスII」は収録されませんでした。
「ダライアス」「ダライアスII」はもう専用の復刻機を出してもらうしかないですね。
無理矢理16:9の画面でプレイすると雰囲気が何か嫌です。
■収録タイトル
スペースインベーダー(1978年)
ルナレスキュー(1979年)
スチールワーカー(1980年)
ルパン三世(1980年)
クイックス(1981年)
アドベンチャーカヌー(1982年)
パイレートピート(1982年)
エレベーターアクション(1983年)
チャックンポップ(1983年)
アウターゾーン(1984年)
影の伝説(1985年)
フェアリーランドストーリー(1985年)
奇々怪界(1986年)
スクランブルフォーメーション(1986年)
バブルボブル(1986年)
ハレーズコメット(1986年)
究極タイガー(1987年)
ラスタンサーガ(1987年)
ニュージーランドストーリー(1988年)
レイメイズ(1988年)
レインボーアイランドEXTRA(1988年)
ヴォルフィード(1989年)
カダッシュ(1989年)
TATSUJIN(1988年)
ドンドコドン(1989年)
バイオレンスファイト(1989年)
ガンフロンティア(1990年)
ニンジャキッズ(1990年)
ハットトリックヒーロー(1990年)
ミズバク大冒険(1990年)
ルナーク(1990年)
メタルブラック(1991年)
レイフォース(1993年)
エレベーターアクションリターンズ(1994年)
カイザーナックル(1994年)
ダライアス外伝(1994年)
断仇牙(1994年)
バブルシンフォニー(1994年)
パズルボブル2x(1995年)
バブルメモリーズ(1995年)
■専用パドル&トラックボール同梱タイトル
マリンデート(1981年)
ストライクボウリング(1982年)
バーディキング(1982年)
アルカノイド(1986年)
アルカノイド リベンジ オブ Doh(1987年)
プランプポップ(1987年)
サイバリオン(1988年)
キャメルトライ(1989年)
アルカノイドリターンズ(1997年)
プチカラット(1997年)
[ 戻る ]