アストロシティミニ
セガの名作アーケードゲームを36タイトル収録とけっこう頑張った復刻機。
6分の1のサイズで忠実に再現された筐体もまた素晴らしいが、持ち運びにはちょっと大きいので液晶ディスプレイ無しというバージョンもあっていいんじゃないかな?
HDMIでテレビやPCモニターに繋げて映すことも可能です。
筐体に付いてるコントローラーはしっかりとしていて操作感はそこそこ良いが、やはり小さいのと壊したくないのがあるので外部コントローラーを使いたい。
USBのコントローラーも接続できるので専用のコントローラー、アーケードスティックで快適にプレイできますし、メガドライブミニのコントローラーも使えます。
バーチャファイターが好きな人はアーケードスティック買った人多いだろうか?
このコントロールパッドは握り心地がよくないのでメガドライブミニのを使ってます
残念な点はやはりシューティングゲームが入ってるのに画面を「アストロシティミニ V」や「イーグレットツーミニ」のように画面を回転させることが出来ない点でしょうか?
あと体感ゲーム系をもう少し入れることは出来なかったのだろうか?
私は「ハングオン」と「アフターバーナーII」「ギャラクシーフォースII」がプレイしたかった。
■収録ソフト
エイリアンシンドローム(1987年)
忍 -SHINOBI-(1987年)
ソニックブーム(1987年)
ワンダーボーイ モンスターランド(1987年)
ゲイングランド(1988年)
獣王記(1988年)
スクランブルスピリッツ(1988年)
ワンダーボーイIII モンスター・レアー(1988年)
クラックダウン(1989年)
ゴールデンアックス(1989年)
サイバーポリス イースワット(1989年)
シャドーダンサー(1989年)
エイリアンストーム(1990年)
コラムス(1990年)
コラムスII(1990年)
サンダーフォースAC(1990年)
ドットリクン(1990年)
ボナンザブラザーズ(1990年)
アラビアンファイト(1991年)
コットン(1991年)
ラッドモビール(1991年)
ゴールデンアックス デスアダーの復讐(1992年)
ぷよぷよ(1992年)
ダークエッジ(1993年)
タントアール(1993年)
バーチャファイター(1993年)
イチダントア〜ル(1994年)
スタックコラムス(1994年)
ぷよぷよ通 (1994年)
[ 戻る ]